A群
健康的な胃粘膜で、胃の病気になる危険性は低い。それでも5年に1回の胃部検査で確認を。
胃がんの年間発生率:ほぼゼロ
B群
ピロリ菌感染あり。胃粘膜の萎縮は軽度。胃潰瘍・十二指腸潰瘍に注意。
胃がんになる危険性を否定できないので、ピロリ菌を除菌し、3年に1回以上の胃内視鏡検査を推奨。
胃がんの年間発生率:1000人に1人
C群
ピロリ菌感染あり。胃粘膜は萎縮。
胃がんになる危険性が高いため、ピロリ菌を除菌し2年に1回以上の胃内視鏡検査を推奨。胃がんの年間発生率:500人に1人
D群
ピロリ菌が感染できないほどの高度の胃粘膜萎縮あり。
胃がんになる危険性がC群よりも高いため、1年に1回以上の胃内視鏡検査を推奨。
胃がんの年間発生率:80人に1人
●H.ピロリ菌除菌歴がある方
上記表のE群に該当
→胃がんリスクが約1/3低下しますが、未感染とは全く異なるため、除菌後もバリウムX線検査・胃内視鏡検査受診が望ましいため。
●胃酸をおさえる薬を服用中の方
プロトンポンプ阻害薬(タケプロン・パリエット・オメプラール等)服用中の方や、
2ヶ月以内に服用していた方。
→ペプシノゲン値が高く、陰性に出る場合があるため。
●胃切除歴がある方
→ペプシノゲン値が低く、陽性に出る場合があるため。
●腎機能障害がある方
腎機能障害(血清クレアチニン値3mg/dL以上)により
→ペプシノゲン値が高く、陰性に出る場合があるため。